勉強会およびイベント等のご案内
建築建材展 セミナーのご案内 (近日申込受付始まります)
「健康・省エネ住宅による地域活性化-地域木材と伝統的住宅技術の活用を考える」
日時 :
平成23年3月9日(水)14時~16時30分
会場 :
東京ビッグサイト 東ホール
受講料 :
無料(事前登録制)
主催 :
日本経済新聞社
協力 :
健康・省エネ住宅を推進する国民会議、安全な住環境に関する研究会、シックハウスを考える会
プログラム
14:00~14:10 イントロダクション
●上原 裕之氏 健康・省エネ住宅を推進する国民会議 議長14:10~14:40 講演「健康・省エネ住宅による地域活性化~梼原の調査から」
●伊香賀 俊治氏 慶応義塾大学理工学部 教授14:50~16:15 パネルディスカッション
「地域材・人材・伝統技術活用による健康・省エネ住宅の推進」[パネリスト]
●藤本 俊樹氏 国土交通省住宅局住宅生産課 木造住宅振興室長
●山本 陽介氏 環境省地球環境局地球温暖化対策課 課長補佐
●木下 仁氏 林野庁林政部木材産業課 課長補佐
●田岡 秀昭氏 高知県嶺北木材協同組合 理事長
●村井 宗明氏 衆議院議員/民主党健康・省エネ住宅推進議連 事務局長
●伊香賀 俊治氏[コーディネーター]
●上原 裕之氏16:15~16:30 質疑応答
建築建材展のホームページ
□お申込み・お問い合わせ先 日経セミナー事務局へ
健康・省エネ住宅推進セミナーの開催のご案内
NPOシックハウスを考える会会員、健康・省エネ住宅推進国民会議
NPO、国民会議参加希望のオブザーバー(事務局に申し込んでください)
参加費:
セミナーは無料、懇親会は実費(5千円くらいまでを予定)
1・橿原セミナー12月22日(水)15:00より(橿原市内 場所等は後日ご連絡)
参加者のご紹介
上原によるイントロダクション
岩前近畿大学教授によるセミナーセミナー終了後の懇親会(市長、市や周辺自治体、産官学関係者、)
希望者は翌日橿原観光(白橿団地、今井町その他)2・梼原セミナー1月15日(土)15:30-(梼原庁内 場所は後日ご連絡)
参加者の紹介
上原によるイントロダクション
伊香賀慶応義塾大学教授によるセミナーセミナー終了後懇親会(町長、町、県、周辺自治体、産官学の関係者、)
希望者は翌日梼原観光
お申込みお問い合わせ先
健康・省エネ住宅を推進する国民会議
(NPOシックハウスを考える会事務所内)
〒5750013 大阪府四条畷市田原台4丁目6番2号
電話)0743(79)9103 FAX)0743(79)9153
Email)milk@sickhouse-sa.com
■■ ご質問等お気軽にご連絡ください ■■
第4回 意見交換会開催のご案内(会員限定)
大変お世話になっております。第3回意見交換会では、私達、国民会議が、中央省庁とも連携しつつ、「国民の健康・幸せ」「国の産業の将来」「環境」の為に必要だと考える「健康・省エネ住宅の理想形をまず地方で成功例を作り上げる」ことの確認と、「その事業を産業界として支援する核(母体)作りも検討していく」ことで合意しました。
この度、第4回意見交換会では新年度に向けた研究計画、運動方針に関しても皆様のご意見を賜り、個々の企業や職域の利益の枠を超えて「国民、日本の国の将来」の為の研究や運動を国や自治体と連携し、確実に成果を上げてゆきたいと考えます。
お忙しいと存じますが、できる限りご参加いただけますようよろしくお願いいたします。
日 時 : 平成22年11月10日(水)15時~16時30分
場 所 : カネカ 四谷クラブ
(住所)東京都新宿区四谷1-14-10
(電話)03-3355-5529(四谷クラブ)参加資格 :健康・省エネ住宅を推進する国民会議の会員(会員種別は問いません)
費 用 :無 料
お申込みお問い合わせ先
健康・省エネ住宅を推進する国民会議
(NPOシックハウスを考える会事務所内)
〒5750013 大阪府四条畷市田原台4丁目6番2号
電話)0743(79)9103 FAX)0743(79)9153
Email)milk@sickhouse-sa.com
■■ ご質問等お気軽にご連絡ください ■■
第1回関西意見交換会のご案内
健康・省エネ住宅を推進する国民会議では、NPOシックハウスを考える会と連携して「林野庁委託事業」「地球環境基金の助成事業」「健康・省エネ住宅推進特区」「診療所と連携した有病者に対する健康の為のリフォーム提案」などの課題に関して、B会員(幹事会員)を中心に取り組んでおります。9月17日には上原理事長、山田様(大阪ガス株式会社)、細井様(三洋ホームズ株式会社)立会いの下で、内閣官房において総合特区のアイデア応募をいたしました。
そこで、皆様が特区を通じて期待することや今後我々の理念に賛同する方々が安心して参加できる為に必要な事柄等について皆様のご意見を賜りたいと存じます。
また、林野庁や国土交通省と協力しての高知型健康省エネ住宅による地域活性化についても話し合い、高知県にて建築や林業、県の関係者とも議論して参りました。
こちらに関しても皆様のご意見を今後の取り組みの参考にしたいと考えます。
皆様ご多忙とは存じますが、多数ご参加頂けます様お願い申し上げます。
日 時 : 平成22年10月20日(水)13時30分~15時30分
場 所 : 日本主婦連合会 本部
(住所)大阪市淀川区塚本2丁目11番9号 東瀬第1ビル 2階
(電話):06-6101-3110 :06-6301-4564主な議題 :◎総合特区アイデア提出について
◎高知型健康省エネ住宅による地域活性化について
◎第4回健康省エネ議連のご報告
◎林野庁受託事業について
◎地球環境基金助成事業について参加資格 :健康・省エネ住宅を推進する国民会議の会員(会員種別は問いません)
費 用 :無 料
大阪市淀川区塚本2丁目11番9号 東瀬ビル2階
TEL:06-6101-3110
JR塚本駅 東口より東へ200mです。
角が東瀬第2ビルで、その隣が今回会場のある第1ビルです。

お申込みお問い合わせ先
健康・省エネ住宅を推進する国民会議
(NPOシックハウスを考える会事務所内)
〒5750013 大阪府四条畷市田原台4丁目6番2号
電話)0743(79)9103 FAX)0743(79)9153
Email)milk@sickhouse-sa.com
■■ ご質問等お気軽にご連絡ください ■■
第3回 意見交換会開催のご案内(会員限定)
日 時 : 平成22年9月29日(水)15時~16時30分
場 所 : カネカ 四谷クラブ
(住所)東京都新宿区四谷1-14-10
(電話)03-3355-5529(四谷クラブ)
(当日連絡先)株式会社ソーラーサーキットの家 風見桂三様
≪携帯番号≫ 090-7108-6207内 容 : 特区及び地球環境基金助成セミナー等
参加資格 :健康・省エネ住宅を推進する国民会議の会員(会員種別は問いません)
費 用 :無 料
お申込みお問い合わせ先
健康・省エネ住宅を推進する国民会議
(NPOシックハウスを考える会事務所内)
〒5750013 大阪府四条畷市田原台4丁目6番2号
電話)0743(79)9103 FAX)0743(79)9153
Email)milk@sickhouse-sa.com
■■ ご質問等お気軽にご連絡ください ■■
第2回意見交換会開催のご案内(会員限定)
健康・省エネ住宅を推進する国民会議では、NPOシックハウスを考える会と連携し、「林野庁委託事業」「地球環境基金の助成事業」「健康・省エネ住宅推進特区」「診療所と連携した有病者に対する健康の為のリフォーム」などの課題に関して、B会員(幹事会員)を中心に取り組んでおります。特に国土交通、経済産業大臣が”2020年までに断熱化を進める”と合意したことで、弊会への期待は更に高まっております。
この度、第2回意見交換会として、9月15日(水)に【特区およびエコポイントについて】のテーマで、より発展した意見交換の場を設けたいと存じます。
大変お忙しいとは存じますが、積極的にご参加いただけます様何卒よろしくお願い申し上げます。
日 時 : 平成22年9月15日(水)14時~17時30分
場 所 : 三洋ホームズ株式会社 東京支店
(住所)東京都文京区本郷1-35-28 メゾンドール本郷
(電話)(03)3816-1831
※(参加人数により変更の可能性がございます)内 容 : 【特区およびエコポイントについて】
参加資格 :健康・省エネ住宅を推進する国民会議の会員(会員種別は問いません)
費 用 :無 料
申込方法 :参加申込書にご記入いただきFAXかメールにてお申込み下さい。
お申込みお問い合わせ先
健康・省エネ住宅を推進する国民会議
(NPOシックハウスを考える会事務所内)
〒5750013 大阪府四条畷市田原台4丁目6番2号
電話)0743(79)9103 FAX)0743(79)9153
Email)milk@sickhouse-sa.com
■■ ご質問等お気軽にご連絡ください ■■
第1回意見交換会開催のご報告(会員限定)
健康・省エネ住宅を推進する国民会議では、NPOシックハウスを考える会と連携し、「林野庁委託事業」「地球環境基金の助成事業」「健康・省エネ住宅推進特区」「診療所と連携した有病者に対する健康の為のリフォーム」などの課題に関して、B会員(幹事会員)を中心に取り組んでおります。特に国土交通、経済産業大臣が”2020年までに断熱化を進める”と合意したことで、弊会への期待は更に高まっております。今後より社会に有用な皆さまの期待に答えるべく、この度、第1回意見交換会として、8月4日(水)に意見交換会を開催いたしました事をご報告いたします。
日 時 : 平成22年8月4日(水)15時~17時30分
場 所 : 株式会社エクセルシャノン 新橋本館3階会議室(トクヤマビル)
(住所)東京都港区西新橋1丁目4番5号
(電話)(03)3597-5010内 容 : 【活動報告・意見交換】
参加資格 :健康・省エネ住宅を推進する国民会議の会員(会員種別は問いません)費 用 :無 料
健康・省エネ住宅シンポジウムIN経団連ホールⅢ盛会の御礼とご報告
この度は、「健康・省エネシンポジウムIN経団連ホールⅢ」にご協力、ご支援賜りまして誠にありがとうございました。住宅環境が人の命や介護、病気のみならず地球環境にまで及ぼす影響は思いのほか大きいと実感させられる貴重な講演を頂きました。家族の健康が損なわれると、家計や国の財政負担が大きくなるという事実を国民が共有できれば、自らの健康長寿、家族や国のために住宅の断熱化に投資される方が増え、住宅の環境技術の向上にもつながると考えております。
今年は「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」の趣旨にご賛同頂いた議員の先生方により「健康・省エネ住宅推進議員連盟」も結成されました。これにより行政、業界、消費者、学域の枠を超えた国民合意の形成が実現に向けて大きな一歩を踏み出せたと考えております。パネラーとして参加されました国土交通省、環境省、経済産業省、厚生労働省、林野庁も可能な限りご支援をしていただけることになりました。関係省庁にもアドバイスや情報提供を頂戴しながら活動を進めていきたいと考えております。
これからは「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」の皆さん、「シックハウスを考える会」の皆さん、そしてシンポジウムにご参加の皆様と一緒に国に貢献できればと考えております。私共の活動にご賛同頂き、これから共に活動を希望される方は「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」までご連絡頂けます様、お願い申し上げます。
健康・省エネシンポジウムIN経団連ホールIII
家族の健康、幸せのための断熱改修推進
開催日 | 平成22年5月6日(木) |
---|---|
時間 | 14:00~17:00 |
開催場所 |
経団連会館経団連ホール 〒100-0004 東京都千代田区大手前1-3-2 |
参加費 | 1000円(資料代・お茶代として) |
基調講演 |
・健康の維持増進に貢献する住宅のデザイン 村上 周三氏(独立行政法人 建築研究所 理事長) ・気象条件と死亡率の評価と住宅内温度分布の実態把握 羽山 広文氏(北海道大学大学院工学研究科教授) ・なぜ、家族の健康、幸せの為に断熱改修が重要なのか 岩前 篤氏(近畿大学理工学部建築学科教授) |
パネルディスカッション |
地球環境を守り国民の健康を守る観点から省エネ住宅促進に向けた国民運動推進について <パネラー> 井上俊之氏 三好信俊氏 中尾昭弘氏 出演者調整中(経済産業省) 坂本雄三氏 阿南久氏 司会/上原裕之 |
お申込み方法 | お申込書をファックスにてお送りください |
参加ご希望の方は上記参加申込書(PDF)をプリントアウトして頂き、
ご記入のうえFAXにて申込をお願いたします。
3月10日(水)第16回建築建材展2010におきまして当会協力のセミナーが開催されます。
会場 | 東京ビッグサイト 会議棟6階会議室 |
受講料 | 一般=5,000円/健康・省エネ住宅を推進する国民会議、安全な住環境に関する研究会、NPO法人シックハウスを考える会の各会員=3,000円 |
主催など |
協力:健康・省エネ住宅を推進する国民会議、安全な住環境に関する研究会、 NPO法人シックハウスを考える会 |
鳩山政権が表明した「温室効果ガス25%削減」に関して、民生面に目を向けると、主要な対策となるべき住宅の省エネ改修は、エネルギー代だけで回収するため魅力に乏しく、リフォーム全体の数パーセントに留まっているのが現状です。
この状況を打開すべく、生活者団体、学術、産業界、メディア等からなる「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」が2009年10月に設立され、研究やシンポジウムを開催してきました。
本セミナーでは、消費者の立場を代表する阿南全国消費者団体連絡会事務局長、国民会議の研究の核である岩前近畿大学教授と、民主党住宅小委員会座長の前田武志参議院議員と一緒に、民生部門での省エネ改修普及の鍵と経済効果について考えていきます。
▼10:00~10:10 イントロダクション
上原 裕之 氏(健康・省エネ住宅を推進する国民会議 議長)▼10:10~10:40 「健康・省エネ住宅推進が家庭と国にもたらす経済面・精神面の効果」
岩前 篤 氏(近畿大学理工学部建築学科 教授)▼10:40~11:10 「鳩山政権における民生面での省エネ改修推進政策について」
前田 武志 氏(参議院議員、民主党住宅政策小委員会 座長)▼11:15~12:15 パネルディスカッション
「生活者に受け入れられる住宅省エネ改修促進のポイントは何か」
[パネリスト]
岩前 篤 氏、前田 武志 氏、
阿南 久 氏(全国消費者団体連絡会 事務局長)
[コーディネーター]
上原 裕之 氏▼12:15~12:30 質疑応答
※入場招待券ご希望の方はご入り用枚数を事務局までご連絡ください。