勉強会およびイベント等のご案内

「健康・省エネシンポジウムIN経団連Ⅵ」を開催いたします。

開催日時及び開催場所
(1) 開催日時  平成25年5月9日(木) 13:30~17:00
(2) 開催場所  経団連会館 経団連ホール
東京都千代田区大手町1-3-2
電話 (03)6741-0222 

基調講演

デイビッド・オーマンディ氏
ウォーリック大学医学部健康科学部 教授
「英国における住環境と健康に関する調査と政策について」

伊香賀 俊治氏
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授 
「高知、山口における先進的な住宅と健康に関する調査と取り組み」

パネルディスカッション
「健康長寿世界1を オール地方の取り組みを支援することで実現の第一歩としてゆくために」

(パネラー)
高知県
知事 尾﨑 正直氏

山口県長門市
市長 大西 倉雄氏

(公財)関西文化学術研究都市推進機構
常務理事 稲田 進氏

林野庁 
林政部長  末松 広行氏

(公社)日本歯科医師会
会長 大久保 満男氏

(公社)日本医師会
副会長 今村 聡氏

(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議
会長 村上 周三氏

下記をクリックしていただくとPDFファイルが開きます。ダンロードしてご利用ください。

3月16日(土)に「健康・省エネシンポジウムIN高知」を開催いたします。

開催日時及び開催場所
(1) 開催日時  平成25年3月16日(土)13:30~16:50
(2) 開催場所  高知県民文化ホール 第6多目的室(4階)
高知県高知市本町4丁目3-30
電話 088-824-5521

~プログラム~

開会挨拶 13:30~
こうち健康・省エネ住宅推進協議会 会長 金川 靖 氏

祝辞紹介 13:35~
高知県知事 尾﨑正直

来賓挨拶 13:40~
高知県議会議員 (林業活性化議連) 川井喜久博 氏
(全国素材生産業協同組合連合会 会長)

取組概要説明 13:50~
健康・省エネ住宅を推進する国民会議とこうち健康・省エネ住宅推進協議会の取り組み説明
こうち健康・省エネ住宅推進協議会 公文 豊 氏

講演 ① 14:00~
「土佐町等における従前住宅の現状と分析」
講師 伊香賀俊治 氏 慶応義塾大学理工学部教授

講演 ② 14:50~
「 健康長寿検定の取組事例報告 」
講師 熊野 稔 氏 徳山工業高等専門学校 土木建築工学科/環境建設専攻科教授

プレゼンテーション 15:15~
テーマ「中山間地域等における健康・省エネ住宅の現状と今後の展開」
・プレゼンター(プレゼンテーション:15分)
栗原潤一 (一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議
・コメンター(ディスカッション:60分)
伊香賀俊治 慶応義塾大学理工学部教授
熊野 稔 徳山高等専門学校土木建築工学科/環境建設専攻科教授
田上豊資 高知県中央東福祉保健所 所長
喜多泰之 こうち健康・省エネ住宅推進協議会 副会長
・質疑応答 (会場内より 10分)

閉会挨拶 16:40~
上原裕之 NPOシックハウスを考える会理事長
(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議

閉会 16:50

下記をクリックしていただくとPDFファイルが開きます。ダンロードしてご利用ください。

健康長寿セミナーIN山口・長門を3/11(月)開催致します。

健康長寿セミナーIN山口・長門
知らないともったいない?
~健康長寿検定を受けて元気な毎日を!~

健康長寿のために必要な心と体の健康づくりの実践について、医学や歯学の面から理解でき、さらに健康長寿のための住宅について、知識を得ることができるチャンスです。
簡単な検定で知識を確かなものとして、あなたの周りのご家族やご友人にも伝えて下さい。

開催日時及び開催場所
(1) 開催日時  3月11日(月) 午前9時30分~11時
(2) 開催場所  長門市三隅保健センター
(3) 参加費    無料(健康長寿検定テキスト付)
山口県長門市三隅中1473 ☎0837-43-2813

~スケジュール~

医学編
◆ 9:30~10:00
江里 健輔 (えさと けんすけ)氏
山口県立大学 学長

歯学編
◆ 10:00~10:20
篠崎 文彦 (しのざき ふみひこ)氏
山口大学医学部名誉教授(歯科口腔外科)
山陽小野田市民病院 顧問

住宅編
◆ 10:20~10:40
山根 満広(やまね みつひろ)氏
建築士/有限会社山根建築設計事務所 代表取締役
◆ 10:40~  健康長寿検定・解説
セミナーの内容から、かんたんな検定試験に挑戦!!

下記をクリックしていただくとPDFファイルが開きます。
お申し込みはPDFファイル下部の申込書に記入の上プリントアウトしてFAXしていただくか、メールでお申し込みください。
※詳細は事務局までお尋ねください。
電話:0743-79-9105

健康長寿セミナーIN山口・周南を3/6(水)開催致します。

健康長寿セミナーIN山口・周南
知らないともったいない?
~健康長寿検定を受けて元気な毎日を!~

健康長寿のために必要な心と体の健康づくりの実践について、医学や歯学の面から理解でき、さらに健康長寿のための住宅について、知識を得ることができるチャンスです。
簡単な検定で知識を確かなものとして、あなたの周りのご家族やご友人にも伝えて下さい。

開催日時及び開催場所
(1) 開催日時  3月6日(水) 午後6時~7時30分
(2) 開催場所  周南市市民館・保健センター3階 講義室3
(3) 参加費    500円(健康長寿検定テキスト代)
周南市岐山通り1-4

~スケジュール~

医学編
◆ 18:00~18:30
分山 隆敏(わけやま たかとし) 氏
徳山中央病院 循環器内科副主任部長 医学博士

歯学編
◆ 18:30~18:50
篠崎 文彦(しのざき ふみひこ)氏
山陽小野田市民病院 顧問
山大名誉教授(歯科口腔外科)

住宅編
◆ 18:50~19:10
熊野 稔 (くまの みのる)氏
徳山工業高等専門学校
土木建築工学科/環境建設専攻科 教授 工学博士
◆ 19:10~ 健康長寿検定・解説
セミナーの内容から、かんたんな検定試験に挑戦!!

下記をクリックしていただくとPDFファイルが開きます。
お申し込みはPDFファイル下部の申込書に記入の上プリントアウトしてFAXしていただくか、メールでお申し込みください。
※詳細は事務局までお尋ねください。
電話:0743-79-9105

健康長寿セミナーIN山口・宇部を2/22(金)開催致します。

健康長寿セミナーIN山口・宇部
知らないともったいない?
~健康長寿検定を受けて元気な毎日を!~

健康長寿のために必要な心と体の健康づくりの実践について、医学や歯学の面から理解でき、さらに健康長寿のための住宅について、知識を得ることができるチャンスです。
簡単な検定で知識を確かなものとして、あなたの周りのご家族やご友人にも伝えて下さい。

開催日時及び開催場所
(1) 開催日時  2月22日(金) 午後7時~8時30分
(2) 開催場所  宇部市シルバーふれあいセンター3階 第3講座室
(3) 参加費    無料・健康長寿検定テキスト付
宇部市琴芝町二丁目4番25号

~スケジュール~

医学編
◆ 19:00~19:30
江里 健輔 (えさと けんすけ)氏
山口県立大学 学長

歯学編
◆ 19:30~19:50 上原 裕之 (うえはら ひろゆき)氏
(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議 理事長
NPO法人シックハウスを考える会 理事長
ウエハラ歯科医院 院長

住宅編
◆ 19:50~20:10 熊野 稔 (くまの みのる)氏
徳山工業高等専門学校
土木建築工学科/環境建設専攻科 教授
◆ 20:10~ 健康長寿検定・解説
セミナーの内容から、かんたんな検定試験に挑戦!!

下記をクリックしていただくとPDFファイルが開きます。
お申し込みはPDFファイル下部の申込書に記入の上プリントアウトしてFAXしていただくか、メールでお申し込みください。
※詳細は事務局までお尋ねください。
電話:0743-79-9105

3月6日(水)13:30~16:00 建築・建材展2013セミナーを開催します

「医学・建築連携による日本の長寿社会にふさわしい住宅の普及を考える ~住宅と健康の関係のエビデンスをもとに政策を進めるイギリスを参考に~」


会場:東京ビッグサイト 会議棟
受講料:無料
主催 協力:健康・省エネ住宅を推進する国民会議、シックハウスを考える会

高齢化・長寿化が進展する日本では、「健康住宅」という名称を耳にする機会が増えてきました。医学的には、住宅と健康に関するエビデンスの蓄積と検証はこれから本格的に進めていかねばならず、「健康住宅」という言葉の仕様に明確な定義が待たれるのが現状です。一方、イギリスでは「住宅と健康の関係」が国の政策になっています。本セミナーでは、イギリスの取り組みの調査報告、日本の医師会・歯科医師会・建築学会関係者との意見交換、これら関係者の協力による自治体と連携した先進的な調査研究報告を通じて、日本の長寿社会にふさわしい住環境・健康住宅について考えます。

~プログラム~

13:30~13:40 イントロダクション
上原 裕之 氏(健康・省エネ住宅を推進する国民会議 議長)

13:40~14:10
「イギリスにおける調査と、自治体と医学、建築学が連携した先進的な調査について」
 伊香賀 俊治 氏(慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 教授)

14:20~15:50 パネルディスカッション
「医学、建築学、自治体が連携した日本の長寿社会に必要な住環境を考える」
[パネリスト](順不同)
村上 周三 氏(建築環境・省エネルギー機構 理事長)
江里 健輔 氏(山口県立大学 学長・理事長、医学博士)
松野 秀生 氏(国土交通省 住宅局住宅生産課 住宅ストック活用・リフォーム推進官)
佐藤 礼子 氏(厚生労働省 健康局がん対策・健康増進課 課長補佐)
伊香賀 俊治 氏
[コーディネーター]
上原 裕之 氏

15:50~16:00  質疑応答

3月6日(水)13:30~16:00
申込番号:AC-2
お申し込みはこちらから

11月11日(日)に「健康・省エネシンポジウムIN山口」を開催いたします。

テーマ
医師・歯科医師・建築業界が連携し、居住衛生(住宅の衛生環境を改善して健康を守ること)を重視した「健康長寿日本一」の推進と、「やまぐち健康・省エネ住宅」の推進による地域活性化を目指して

開催趣旨
医師法・歯科医師法の第1条では、「医師・歯科医師は、医療・歯科医療及び保健指導をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。」と定めています。一方、免疫力の弱い高齢者や乳幼児が長い時間を過ごす場である「住宅」に関しては、建築基準法では健康に触れているものの、住宅を設計する建築士について定めている建築士法では全く触れられていません。本来、住宅における公衆衛生の担い手でもある建築業界が、医師・歯科医師から学び、居住衛生について共に考えることで、「シックハウス症候群」「ヒートショック」「熱中症」などの住宅における健康問題を減らしていくことができるのではないでしょうか。
山口県は、日本海側を中心に過疎化や高齢化が進み、大きな課題を抱えている半面、瀬戸内海側は日本を代表する先端技術の企業を有し、幕末の志士の精神が残っているという良い面があります。だからこそ山口県は、公衆衛生に関わる「医師」「歯科医師」「建築業界」および優れた建材である木材を生産する「林業者」が連携することで「居住衛生を改善して健康を守る」とともに、地域材を活用し、医師と連携した健康に特化した山口ブランドの住宅である「やまぐち健康・省エネ住宅」の推進による地域活性化についても、大きな可能性を秘めています。こうした業界や専門家の枠、地方と中央の枠を超えた連携で、山口県の健康長寿と地域活性化を目指します。

開催日時及び開催場所
(1) 開催日時  平成24年11月11日(日) 14:00~16:00
(2) 開催場所  翠山荘 大会議室(カトレア)
〒753-0056 山口県山口市湯田温泉3-1-1
電話 083-922-3838

~プログラム~

開会あいさつ 14:00~
やまぐち健康・省エネ住宅推進協議会副会長

来賓あいさつ 14:02~

講義1 14:10~
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授 伊香賀 俊治氏
「「CASBEE」と地域材・財を活用した日本一の山口型健康省エネ住宅による地域活性化の可能性について」

講義2 14:40~
山口県立大学学長(医学博士) 江里 健輔氏
「山口県における日本に先駆けた住宅と健康の関係調査とその啓発を行う重要性について」

休憩 15:00~

パネルディスカッション 15:05~

「医師・歯科医師・建築業界が連携した公衆衛生とそれに裏付けられた地域材を活用した
『やまぐち健康・省エネ住宅』による健康長寿日本一と、山口県の活性化を目指して」

パネラー)
山口県知事  山本 繁太郎氏
内閣官房参与  和泉 洋人氏
社団法人山口県医師会専務理事  河村 康明氏
社団法人山口県歯科医師会会長  右田 信行氏
山口県ビルダーズネットワーク会長  安成 信次氏
長門市長  大西 倉雄氏
宇部市長  久保田 后子氏

司会)
NPO法人シックハウスを考える会理事長  上原裕之

閉会 16:00

主催
NPO法人 シックハウスを考える会

共催
一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議
やまぐち健康・省エネ住宅推進協議会

後援(予定)
山口県、山口市、宇部市、長門市、周南市、社団法人山口県医師会、社団法人山口県歯科医師会、山口県ゆとりある住生活推進協議会、山口新聞社、NHK山口放送局、KRY山口放送、宇部日報社他

下記をクリックしていただくとPDFファイルが開きます。ダンロードしてご利用ください。

健康・省エネシンポジウムIN高知 平成24年7月21日(土)

テーマ
医師・歯科医師・建築士が連携し、居住衛生(住宅の衛生環境を改善して健康を守ること)を重視した「健康長寿日本一」の推進と、「こうち健康・省エネ住宅」の推進による地域活性化を目指して

開催趣旨
 医師法・歯科医師法の第1条では、「医師・歯科医師は、医療・歯科医療及び保健指導をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。」と定めています。一方、免疫力の弱い高齢者や乳幼児が長い時間を過ごす場である「住宅」に関しては、建築基準法では健康に触れているものの、住宅を設計する建築士について定めている建築士法では全く触れられていません。本来、住宅における公衆衛生の担い手でもある建築士が、医師・歯科医師から学び、居住衛生について共に考えることで、「シックハウス症候群」「ヒートショック」「熱中症」などの住宅における健康問題を減らしていくことができるのではないでしょうか。
高知県は、全国に先駆けて過疎化や高齢化が進み、大きな課題を抱えている半面、日本一の森林県であり、人が良く、助け合いの精神が残っているという良い面があります。だからこそ、高知県は、公衆衛生に関わる「医師」「歯科医師」「建築士」および優れた建材である木材を生産する「林業者」が連携することで「居住衛生を改善して健康を守る」とともに、地域材を活用した健康に特化した高知ブランドの住宅である「こうち健康・省エネ住宅」の推進による地域活性化についても、大きな可能性を秘めています。こうした専門家の枠を超え、地方と中央の枠を超えた連携で、高知県の健康長寿と地域活性化を目指します。

開催日時及び開催場所
(1) 開催日時  平成24年7月21日(土) 14:30~17:00
(2) 開催場所  高知市立自由民権記念館  民権ホール
〒780-8010 高知県高知市桟橋通4丁目14-3
電話 088-831-3336 

~プログラム~

開会あいさつ 14:30~
こうち協議会会長

来賓あいさつ 14:35~

講義1 14:45~
林野庁林政部長  末松広行氏
「日本の林業・環境の為、高知県の新たな取り組みに期待する」

講義2 15:00~
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授 伊香賀 俊治氏
「土佐町における調査と高知県の今後の可能性について」

講義3 15:25~
一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議
(株式会社ミサワホーム総合研究所 取締役) 栗原潤一氏
「地域材を使った日本1の高知型健康省エネ住宅実現のポイント」

休憩 15:50~

パネルディスカッション 16:00~

「医師・歯科医師・建築士が連携した公衆衛生とそれに裏付けられた地域材を活用した『こうち健康・省エネ住宅』による健康長寿日本1と、高知県の活性化を目指して」

パネラー)
高知県知事  尾﨑 正直氏
林野庁林政部長  末松 広行氏
高知県医師会 会長  岡林 弘毅氏(代理予定)
高知県歯科医師会 常務理事  野村 圭介氏
高知県建築士会 会長  依光 成元氏

司会)
NPO法人シックハウスを考える会理事長  上原裕之

閉会 17:00

主催
NPO法人 シックハウスを考える会

共催
一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議
こうち健康・省エネ住宅推進協議会

後援(予定)
高知県他

下記をクリックしていただくとPDFファイルが開きます。ダンロードしてご利用ください。

懇親会お申し込み用紙はこちら

健康・省エネシンポジウムIN経団連V @平成24年5月23日(水)

お申込み用紙はこちら

お申込み用紙はこちら

一般社団法人化記念パーティのご案内

シンポジウム終了後、主催者である「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」が本年4月に一般社団法人となることを記念するパーティーを下記の通り開催します。是非ご参加くださいませ。

日時:
平成24年5月23日(水) 17時30分~19時00分(シンポジウム終了後)

場所:
大手町サンケイプラザ
住所 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
電話 03-3273-2258~9

参加費:
8,000円

出席予定:
和泉 洋人様(内閣官房地域活性化統合事務局長)
村上 周三様((独)建築研究所理事長)
尾﨑 正直様(高知県知事(こうち協議会顧問))
江里 健輔様(山口県立大学学長
(やまぐち協議会会長・医師))
大久保満男様(日本歯科医師会会長)
今村 聡様(日本医師会常任理事)
東瀬 幸枝様(日本主婦連合会会長) 他

お申し込み方法:
<FAXかメールでお申込みください>
E-Mail milk@sickhouse-sa.com
FAX 0743-79-9153
お申込み用紙はこちら